ターミナルケアとは、終末期のケアのことを表します。病気などで余命がわずかとなっている人への看護を行うのが、ターミナルケアを担う看護師の役割です。
患者さんの中には、既に余命宣告を受けている人も少なくありません。そういった方々と接する看護師には、非常にデリケートな気遣いが求められます。
中には認知症や老衰などによってコミュニケーションをとることが難しいケースもあります。
ターミナルケアを行う際に大切なのが、いかに残された人生を有意義に生きてもらうかということです。患者さんだけでなく、そのご家族との会話も非常に重要になります。
ターミナルケアを行う看護師は人の死と向き合い続けなければならず、決して簡単な仕事ではありません。しかし、終末期という人生の最期の局面の方と接することは他の仕事ではなかなかかできない経験であり、学ばせてもらうこともたくさんあります。
人の死と向き合うことは人の生と向き合うことでもあるので、看護師として生きる自らの人生に多大な影響を与えることでしょう。
ターミナルケアを始めることは延命治療をやめることに等しいのが実際のところです。そのため、ターミナルケアの開始を決めた本人や家族の精神的な負担は非常に大きくなります。特に認知症患者の場合、ターミナルケアの開始を本人以外が決定せざるを得ないケースもあります。
患者さんや家族の心の拠り所として寄り添うのが、ターミナルケアに関わる看護師の大きな役割です。